2012年04月07日
2012年04月07日
G&G SG550分解
今日は前回紹介したシグの分解レビューサイトが少なすぎで、シグの人気の無さを実感したので自分でやってみることにしました。

そのあとリア側のフレームロックピン?セレクターの右側にあるやつ(みたいなマイナスネジ)を取り、フロント側のロックピンを引き抜けば
あとグリップとロアレシーバーの固定ネジは六角です長めの物じゃないと届かないのと締め付けトルクが半端ないので注意!!


シリンダーは加速タイプのポートが1つのタイプ見切れてますがベアリングスプリングガイドに吸排気ピストンヘッド あとノズル長は22.5mmです。 メタル軸受に強化ギアかな?スパーが分厚かったから(初心者の独断)
海外製のメカボにしてはグリスが少なかったかな?だが汚いグリスだったので洗浄グリスアップ、接点グリスをつけてタペットプレートのバリをとってMS90のスプリングを入れて調整完了。
今回の感想ですが。メカボを見るかぎりデチューンしてませんでしたねクソ硬いスプリングにグリーンのパッキンタペット前ゴミ詰めもしてませんでした。 海外製は、まあ撃つ前にチューン必須ですね。 調整後の初速は、0.20で96m/s 0.25で83m/s位になりました。 ・・・・・・つかれた・・・・前回の記事で土曜に調整してそのあと時間が空くと言ったな・・・・あれは嘘だ!(金曜仕事から帰って速攻分解して終わったらAM0時になってたなんて口が裂けても言えない)
まずは、セレクターのイモネジを取ってセレクターを取り外します。

アッパーレシーバーが取り外せます。
写真撮り忘れましたが。インナーバレルはプラスネジ1本で取れます、バレル長509mmでした。その後マルイ製のチャンバーパッキンに交換
そのあと、ストック基部のネジを取ってグリップとモーターを取り外します

これでメカボが取り外せます。

Ver.3タイプかな?自分はVer.2しか分解したことないから・・・・
感想としてはアンビセレクターを動かすギアに配線が干渉しないように工夫がなせれていて、メカボの外に配線がを出しているようです
Ver.2メカボは内部に配線が通ってて邪魔なんですよねww
ノズルの下にあるパーツはアッパーとロアを繋ぐ接点ですねこれがあることで分解が楽になっています(逆にメカボのシム調整やならし運転が面倒)
