2012年10月14日
劇場版魔法少女まどかマギカ前後編見て来たよ

マジで今日は大変でした席をネット予約してた友人が寝坊してこられなくなり、会場10分前にチケット買いに行ったら
残り3席しか空席がない状態でした本当にヤバかったでも!!
生フィルム交換してきました、ほんとミリタリー関係の記事じゃなくてごめんなさい。
ラストの方のまどかとほむらが消滅するシーンですね。
ヤフオクでこれとほぼ同シーンが2万円の値になってた。
そして映画の最後に嬉しい続報があって今日はテンション上がりまくりです。
2012年06月02日
このFNC凄いよ流石SCAR-Lのおにいさん

G&G製のFNCロングを買ったんでSCARと並べて撮ってみましたかなり長いですねそれと自分が持っている電動ガンの中ではダントツに重いです。
こんな重たい銃をヨナ君は使っていたとか・・・・すごいっすねww
FNCのショートモデル使ってるけどバレルがチョット短いだけなんで重さ的にはあんまり変わらないだろうし
ハンドガードとグリップ以外メタル製でかなり剛性もあってなかなか良いですね。

2012年05月27日
ショットショージャパン行ってきたよ~~


東京マルイ製のMP7です聞いたところ気温20℃でおよそ初速85で30℃ほどで90位の初速をねらっていると言ってました。
40連マグでおよそ90発撃てるそうですよ。
そしてショットショーに行くと必ず買うのがこれ

ジョークパッチですねグレン団とイカ娘の反射材仕様のパッチですww
それとショットショー帰りにスーパラジコンに行ってサイレンサー買ってP90に付けて見ました長さを比較できるように隣にSG550を置いています。

2012年04月15日
SG550のパーツ届いた
あと1週間早かったらサバゲに投入でけたものをwww
でも4月下旬に配送予定だったからかなり早っかったんだが。
今日来たのは、シグ用のハイマウントベース、マルイ製の電動ガンだとフレームがプラ製だから付けるとフロントが下に下がるって、前回のサバゲーで聞きました。
昔から電動ガン弄ってる人の話は為になります。
あとは、写真左下に30連多弾マグですねマルイは20連しか無かったのとどの店でも売りきれてたし


でも4月下旬に配送予定だったからかなり早っかったんだが。
今日来たのは、シグ用のハイマウントベース、マルイ製の電動ガンだとフレームがプラ製だから付けるとフロントが下に下がるって、前回のサバゲーで聞きました。
昔から電動ガン弄ってる人の話は為になります。
あとは、写真左下に30連多弾マグですねマルイは20連しか無かったのとどの店でも売りきれてたし


G&G製電動ガンは内部パーツは余り交換しなくても調整したら使える様になるから外装にちょっとお金をかけるww
自分はスコープやドットサイト載せてもあんまり使わない(男は黙ってアイアンサイト)派なんで完全に飾りなんですよねwww
そう言えばこの前の記事に連射サイクル書いて無かったですね・・・・ET-1のセパレートバッテリーで分間666発でした。
アッパーとロアレシーバーを配線じゃなくて接点で付けてるのとハイトルク仕様のモーターなんで、とてもとても遅い!

あと関係ないんですがヘルシングの完全ガイドが出てましたホントにこの原作者コミック出るのが遅くてあれなんですが、セリフ回しとか絵が良いんですよ、自分はアンデルセン神父が好きなキャラですね。
2012年04月07日
2012年04月07日
G&G SG550分解
今日は前回紹介したシグの分解レビューサイトが少なすぎで、シグの人気の無さを実感したので自分でやってみることにしました。

そのあとリア側のフレームロックピン?セレクターの右側にあるやつ(みたいなマイナスネジ)を取り、フロント側のロックピンを引き抜けば
あとグリップとロアレシーバーの固定ネジは六角です長めの物じゃないと届かないのと締め付けトルクが半端ないので注意!!


シリンダーは加速タイプのポートが1つのタイプ見切れてますがベアリングスプリングガイドに吸排気ピストンヘッド あとノズル長は22.5mmです。 メタル軸受に強化ギアかな?スパーが分厚かったから(初心者の独断)
海外製のメカボにしてはグリスが少なかったかな?だが汚いグリスだったので洗浄グリスアップ、接点グリスをつけてタペットプレートのバリをとってMS90のスプリングを入れて調整完了。
今回の感想ですが。メカボを見るかぎりデチューンしてませんでしたねクソ硬いスプリングにグリーンのパッキンタペット前ゴミ詰めもしてませんでした。 海外製は、まあ撃つ前にチューン必須ですね。 調整後の初速は、0.20で96m/s 0.25で83m/s位になりました。 ・・・・・・つかれた・・・・前回の記事で土曜に調整してそのあと時間が空くと言ったな・・・・あれは嘘だ!(金曜仕事から帰って速攻分解して終わったらAM0時になってたなんて口が裂けても言えない)
まずは、セレクターのイモネジを取ってセレクターを取り外します。

アッパーレシーバーが取り外せます。
写真撮り忘れましたが。インナーバレルはプラスネジ1本で取れます、バレル長509mmでした。その後マルイ製のチャンバーパッキンに交換
そのあと、ストック基部のネジを取ってグリップとモーターを取り外します

これでメカボが取り外せます。

Ver.3タイプかな?自分はVer.2しか分解したことないから・・・・
感想としてはアンビセレクターを動かすギアに配線が干渉しないように工夫がなせれていて、メカボの外に配線がを出しているようです
Ver.2メカボは内部に配線が通ってて邪魔なんですよねww
ノズルの下にあるパーツはアッパーとロアを繋ぐ接点ですねこれがあることで分解が楽になっています(逆にメカボのシム調整やならし運転が面倒)

2012年04月05日
SIG550
今日はこの前届いたG&G製のSIG550をご紹介・・・


スチール製のボディなんで結構重たいですwwまあ外装なんかは、他のサイトとかにもレビューが在るんで省略します。
で!問題なのが内部の分解方法やバッテリーケースの寸法なんですよ、自分も買う前に結構ググったんですが、全然見つけられなくて、結構悩んだ挙句、衝動買いしてしまいました。
SIGって人気ないのかな?
メカボ分解は今週の土曜にでもやろうと思いますが今回は、バッテリーケースですね

これはAKスティックバッテリーなら入りますが、リポを使う自分としてはケースの寸法が知りたいわけで測ってみると内径19.5長方形の穴10.85全長250mmでしてET-1の800mAhが入らない事が判明、バッテリーの角が邪魔で入りませんでした。
写真で見えてる穴の部分も1.5mm位狭くて入らなかったので削りました。
写真のセパレートバッテリーなら未加工で入りますが、かなりタイトなので注意です。
はじめてのミリブロに投稿してかなりgdgdですゴメンなさい、土曜にメカボ内部の写真をとって投稿しようと思いますが。日曜にサバゲあてチョット時間が掛るかも・・・
タグ :エアガン